中央快速書庫

作った模型やら撮った写真やら

【模型】Tomix 201系 青梅線・五日市線 青65編成(青編成)の製作

tomix 201系(中央線・分割編成)をベースに、豊田車両センター所属の201系の青梅・五日市線専用編成(青編成)を製作しました。

 

 

 

実車の話

もともと青梅線系統では中央線からの直通列車と別に201系が運用されていましたが(武蔵野線と共通運用)、96年にいったん消滅。

その後、2001年に中央総武線から引退した車両が京葉電車区(→京葉車両センター)と豊田電車区(→豊田車両センター)に順次転属。豊田に転属した車両は青梅・五日市線専用編成としての活躍を開始します。

最終的に青編成は、6連が13本、4連が10本、予備車2両の布陣となりました。仕様も前期量産車、後期量産車、軽装車とバリエーションがおおく、特に朱色一号の軽装車は関東でここだけの仕様となりました(朱色一号の軽装車自体はこの時が初というわけではないが)。

 

 

・模型について

 

 

素材には電照なしのクハが必要になります。増結セットのクハが電照なしですが、スカートが2両とも電連対応スカートなので片側のみ基本セットのスカートに換装する必要があります。

 

今回は某オークションで青編成仕様に組み替えられていたものをベースとしました(笑)

 

 

プロトタイプの選定ですが、tomixからつくるのであれば後期量産車の青62~青65、青2~青5が作りやすいと言えます。

青編成は先頭車の運転席横の通風孔が撤去されてる編成が多く、編成によっては片側のクハのみ撤去されている編成もあり、入念な調査が必要です。

また、乗務員扉の手掛けの上下向きも編成や車両によってかなりまちまちです。

 

 

今回製作した青65はクハ200のみ通風孔撤去、手掛けは両端クハ共に上下逆でしたので、それに合わせて加工しました。

 

 

乗務員扉と前面の青梅・五日市線のステッカーは世田谷製のインレタで再現。

運転席のモールドも塗装し、運番設定器も簡単に制作して設置しました。

 

 

 

 

豊田車両センターのオレンジの201系を集めるなら青編成は欠かせませんよね~

 

 

 

 

 

 

 

最後までありがとうございました。